デメリットは利便性が低い

デメリットは利便性が低い

デメリットは利便性が低い 今建っている建物をつぶすと再建築することができない土地や不動産のことを、再建築不可物件といいます。
なぜ立替できないのかというと接道義務というものが関係しているからです。
間口が2メートル未満の建物や、道路に面していない土地が含まれている建物。
また、幅員が4メートル未満の道路等が当てはまります。
これらが該当する再建築不可物件を購入するにあたり、価格が安いというメリットがあります。
しかし、デメリットも発生します。
最初に説明した通り、建て替えができないということが特徴でもあり、最も不利な点でもあります。
建物を取り壊した後は更地にし、駐車場や資材置き場といった用途に限られてしまう可能性があるのです。
何か使える用途があるのならば、再建築不可物件も良いと思われるかもしれませんが、規定の広さの道路に面していないことが多いため、利便性に欠けます。
このように、周囲の環境にどうしても左右されてしまう土地になってしまうのです。

再建築不可の物件を購入するリスクにはどのようなものがあるか

再建築不可の物件を購入するリスクにはどのようなものがあるか 再建築不可の物件は購入価格が安くなることが多く、さらに固定資産税も低くなるので非常にメリットがあると考える人も少なくありません。
特にあくまでも新たな建物を建築することができないだけで、現場の建造物が維持されている場合にはこれに則って様々な目的に使用することができるため、効率的に利用することが可能であれば非常に有利なものとなるのが特徴です。
そのため、投資物件等にはよく利用されるものとなっていますが、購入をする際には再度売却しようとしてもなかなか高値がつきにくいことのほか、建物が老朽化した場合には新たなものを建築することができないので、不良資産となってしまう可能性があることを十分に認識しておくことが重要となります。
投資物件に利用する場合例えば賃貸の利用者が存在する時点では利益を上げることができる可能性がありますが、古くなってくるとなかなか借り手がつかずに不良債権化してしまうことも多いので、再建築不可の物件を購入する場合にはそのリスクを十分に意識したプランを立案することが重要です。